top of page

BLUE MOON_References

  • 執筆者の写真: μ
    μ
  • 6月19日
  • 読了時間: 1分

「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ。  どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもう あのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば 僕のからだなんか 百ぺん灼いてもかまわない」

「うん。僕だってそうだ」カムパネルラの眼にはきれいな涙が うかんでいました。

——宮沢賢治「銀河鉄道の夜」



 

引用・参考文献

 

林完次「月の本-perfect guide to the MOON-」角川書店2000

オスカー・ワイルド著/福田恆存訳「サロメ」岩波書店2000

梶井基次郎「檸檬」KADOKAWA1951

エドガー・アラン・ポー著/河合祥一郎訳「ポー傑作選Ⅰゴシックホラー編 黒猫より『モレラ』」KADOKAWA2022

ブラム・ストーカー著/唐戸信嘉訳「ドラキュラ」光文社2023

中島敦「李陵・山月記」新潮社1969

ジェームズ・M・バリー著/大久保寛訳「ピーターパンとウェンディ」新潮社2015

レイ・ブラッドベリ著/中村融訳「ブラッドベリ自選傑作集 万華鏡より『夢見るための緑のお酒』」東京創元社2016

サンテグジュペリ著/池澤夏樹訳「星の王子様」集英社2005

宮沢賢治「新編 銀河鉄道の夜」新潮社1989



 
 
 

最新記事

すべて表示
新聞部の少女["Here we are"表紙SS]

雨上がりの庭は雫がきらきら光って、アニメ映画の世界みたい。花の名前はわからないけど、オレンジや黄色の花々は夏らしくてとても好き。  中庭の見える窓際席に一人で座り、私はメニュー表をまた広げた。もう注文は済んでいるのに、手持ち無沙汰で何度も開いてしまう。写真のないメニュー表はレトロな感じが物珍しい。左下の余白に、それほど上手ではない素朴なクリームソーダのイラストがある。  メロンソーダ、早く来ないか

 
 
 
灯台のコウモリ_9

夜光雲が星を覆い、灯台は闇に包まれた。人影は夜に溶け、虹彩の一つの赤と二つの碧が彗星のように光る。 「僕の左目の話をしようか」  伊奈帆は左目の眼帯に指で触れた。額を横切る斜めの紐は、ビショップの刻印めいて彼の容貌に溶け込んでいる、とスレインは思う。 「この左目について、君は一度僕に聞いた」  その時のことを覚えている。左眼をどうしたのか、と僕は聞いて、伊奈帆はそれに答えず僕の感想を尋ねた。 「は

 
 
 
灯台のコウモリ_8

三六六、三六七、三六八……。  一段一段、螺旋階段を上る。下から吹き上げる風に抱えた木箱がカタカタ鳴る。波の音は遠く、星の声が近い。  地下室には誰もいなかった。錠はなく、扉は簡単に開いた。テーブルからずれた位置の彼の椅子は、主人を失い途方に暮れていた。  三七〇、三七一、三七二……。  これで終わりかもしれない、という諦念と、これが始まりかもしれない、という願望。世界の中のいくつかの物語の交錯を

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page