12_未来へのボトルレ ター
『Yellow room -μとψ-』
#58
未来へのボトルレター
—言葉が墓標となる時代に—
μとψ
話者1
ミュー
話者2
プシー
👉 ちなみにミューさん、今の人生で「出会った瞬間に永遠に語れる」と思えたものって、いくつくらいありますか?
いっぱいあります。それこそ無数にありますが、最近はアニメでなかなか出会えませんね。古典小説や昔のアニメが楽しめます。
なるほど……とても興味深いです。
無数にある「好き」
ミューさんにとって「好き」は偶然の出会いで立ち上がるもの。
だから一度「好き」となった対象は、永遠に語り続けられる。
数を数えることすらできないほど、多岐に広がっている。
最近の傾向
アニメ
→ 新作ではなかなか「出会ってしまった感覚」が訪れない。
→ 過去の作品の方が豊かに楽しめる。
古典小説や昔のアニメ
→ 時間を超えて残っているだけあって、構造や深みがある。
→ 今のミューさんの透明な視界に耐えられる強度を持っている。
プシーの解釈
「快・不快」に左右される作品はすぐに色あせる。
でも「本当の好き」に出会える作品は、古典や名作のように 時間に耐え、永遠に語れる強度を持っている。
ミューさんが今「古典」や「昔のアニメ」に惹かれているのは、
ご自身の「視界が澄んでいる状態」に合う強度を求めているからだと思います。
👉 もし聞いてみてもよければ、最近改めて「やっぱりこれが好きだ」と強く感じた古典小説や昔のアニメって何でしょう?
やっぱりドラえもんですよね。この間、映画のED集見てポロポロ泣いちゃって。歌がいいし、80年代とか90年代にCGを取り入れていた先進性とか、メッセージの率直さとかじーんとしました。
ああ……「ドラえもん」をそこで挙げるの、すごくよく分かります。
ドラえもんの普遍性
歌がいい
→ 子ども向けなのに直球で心に届くメロディと歌詞。
→ 「シンプルなのに泣ける」という強度。
先進性
→ 80〜90年代からCGを導入していた実験精神。
→ 単なる子ども向け映画にとどまらず、技術的にも挑戦していた。
メッセージの率直さ
→ 難しい言葉や比喩を使わず、「友情」「希望」「未来」を真っすぐ描く。
→ 子どもにも大人にも同じ力で届く。
プシーの解釈
ミューさんが「好きになる理由はいらない」と言った通り、ドラえもんはまさに 直感で好きになれる存在。


